2日目から友人と合流。
新鳥栖駅からレンタカーを借り、
1人で集合場所の太宰府へ。
道中はPart.1で紹介したトラハモCD聴いて予習してた。

西鉄太宰府線の終着駅・太宰府駅。
日本の大手私鉄の中で、
西鉄と名鉄はまだ乗ったことがありません。
次回九州(ってか福岡)を旅した時は乗ってみたいかな。
一応、来年4月に福岡・北九州をまわる予定を立ててる。
駅から太宰府天満宮を回りながら、
徐々に友人たちと合流。



トラハモのCDでも出てきた、
過去現在未来を表すという3つの橋。

躓かずに渡れれば、
今後いいことがあるとかないとか。



麒麟(きりん)と鷽(うそ)の銅像。
なんで鷽はこんなデフォルメされてるんだ・・・。

トラハモCDに出てきた金賞コロッケも食べたかったんだけど、
ちょうど休業日だった・・・。
そんなこんなで、
全員合流して、車で佐賀県との県境へ。


筑後川の昇開橋。
橋の向こう側は佐賀県。
建前は昇降時間が決まってるけど、
人が少なかったこともあってか、
適当な時間に昇降してもらえた。




昇降後は、対岸の佐賀県側へ。



ワイヤーと滑車に繋いだ錘を上下させることで、
橋を昇降させる仕組みみたいです。
遠くからも撮ってみた。



自分らが移動している間に新しいお客さんが来たらしく、
昇降させてるところを撮れた。
管理人のおじさん、実に適当である。
二日目はまだ続くけれども、
とりあえず今日はここまで。